忍者ブログ

インディーズ・トイメーカー『TTToy』の情報等発信します。
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/19 TTToy牧野]
[02/19 吉井宏]
[02/18 TTToy牧野]
[02/17 Ron]
[10/24 いんちき番長]

08.29.22:29

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 08/29/22:29

06.05.01:48

ハイパーホビー7月号

現在発売中のハイパーホビー2012年7月号の
「そふび道」コーナーのアーティスト列伝で特集していただきました。

先月号もMAXTOYのネゴラ特集で色々書かさせていただきましたが、
今月も引き続きな感じ(?)でインタビューとかにも答えていたりします。

これで新製品のショットでもあれば完璧だったんですが…

いや、発売されてからキャラクターデザイナーのHARIKEN氏にツッコまれたのですが、
MONSTOCK!!のブリッツゴンの説明の所の、このキャラの元の名前の表記で
「ズドン」
と書いたのですが、「ズゴン(Z-GON)」という名前だと言われました。
関係者の皆様、申し訳ありませんでした…

ぜんぜんだめじゃん!


とはいえ、こういう機会はありがたいものです。
書店で見かけたらよろしくお願い致します。
(下のリンクでも購入可能です)




WFカフェトークショウでのプレゼントソフビは、今月金型生産に入ります。
おまたせして申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
PR

05.09.02:57

イベントで集まった質問に答えます

TOY CULTURE「インディーズソフビ最前線」の申し込み時に
出演者へのの質問の項目を入れたところ、沢山の質問を頂きました。

質問が多かったというところで、急遽ああいう構成になったんですが、
答えられていない質問もありましたので、イベントで話した事と重複する
所もありますが、自分の答えを答えていきたいと思います。
(浅井氏のイベントフォローのマネですけど…)

Q.儲かってますか?

売り方次第だと思います。自分は売り方下手なのであんまり儲かってないですが、
1つの商品を長い期間売ったりしてるので、なんとなく個数は行ってたなんてことはあります。


Q.ソフビを作り始めたきっかけは?

ソフビを作れる手段を入手出来たから。というのが一番強いかもしれません。
それがなかったら、レジンのガレージキットやカラーレジンキットとか作ってたと思います。
今でもレジンはたまにやりたくなりますけど。


Q.ソフビの魅力とはずばりどのあたりでしょうか?
Q.ソフビに着目したきっかけは?ソフビで販売するメリット、デメリットは?
Q.斜陽のジャンルと見てたソフビですが、何故今まで作り続けてこれたのか?
好きなだけでは続けられないと思うのですが、好きでやってる以外での要素が知りたいです。


似たような傾向なのでまとめます。
ソフビの魅力はやっぱり手にした時の風合いと丈夫な所でしょうか。
馴染みのある素材ですし、子供の頃から親しんだおもちゃが自分のデザイン、
造形で作れるというのは非常にアガるものがあります。メリットのポイントですね。
デメリットはレジンキットみたいに成形品をホイっとユーザーに投げられないところでしょうか。
塗装して組み立て仕上げるという手間が大変ですね。
コンセプトで塗らないというのもアリですが、バリエーションの一つだと思いますし。
あと、ソフビって1回作ったらハマるんですよ。実は好き以外無い感じだったりします。
身も蓋もなくてすみません…


Q.初めて作った作品の生産数はどの程度から始まりましたか?

自分の場合、初製品のGRUSとPRODONが100個づつの生産でした。


Q.侵略怪獣に新作は出ないのですか?

原型のストックはあるのですが、ロットの関係でちょっと整理する時期に来てます。
整ったら発表していきます。


Q.TTToyの「TT」ってなんですか?

僕は世代的にプラモっ子だったので、子供の頃はヘンテコなソフビってあんまり
好きじゃなかったんですが、ある時期からソフビの造形の魅力に気づいてどんどん好きに
なっていきました。
その実体験から、同じ造形でも人によってはゴミに感じたり(言い方よくない!)お宝に
感じたりというころで「Treasure(宝)」or「Trash(ゴミ)」の頭文字を取ってTT Toyなのです。
ググらないで決めちゃったもんだから、他にもTTToyというメーカーさん(一つはぬいぐるみ
工場、一つはブリキ玩具メーカー、最近、中国のプラモメーカーが追加されました)
があったりしてうひゃーってな現状です。


Q.ソフビの究極と思われる作品はなんですか?
Q.プロの原型師さんから見て『これはかなわない』あるいは『これは俺には出来ない』
という衝撃を受けた製品があったら教えて下さい。


似たような傾向の質問だったのでまとめます。
作り手になると、色々なベクトルで究極的なものを見つけてしまったりするので、
一概にコレというのは言えないんですね。
自分の中では「特撮プロップ完全再現スーパーリアル造形」というのは
万人に分かりやすい究極の一つに過ぎません。
生産のしやすさを念頭に置いて、絶妙なディフォルメアレンジを
加えている物にも素晴らしいものを感じてしまうので、意外とありふれてるものに
究極的な要素が入っていたりします。
自分の作品は自分にしか作れないし、他の作品はその人にしか作れないものだと思います。


Q.日米で人気のあるソフビの傾向の違いはありますか?

ひと昔前はドロドロモンスター系、今だとゴリラ(猿人)系なんかが人気ありますね。
海外のコレクターは日本の情報を集めてますので、共通するところが結構あると思います。
海外だとジャパニメーション的なカワイイキャラは弱いのかも。と思っていたのですが、
(LiLBoTを海外で売った時、あんまり人気なかったです。)
MAXTOYのレディマックスなんかが受け入れられていたりしますし、
嗜好も日々移り変わっているんでしょうね。
これからはミニサイズのものが目立っていくのかなーとも感じています。


Q.今まで一番時間がかかった作業、辛かった作業を教えて下さい

デザインに対して迷ったり、理解に時間がかかったりするところは、その迷宮から
抜け出すまですごく時間かかりますし、辛いですね。
あと、ワックスはまだまだ迷い中です。難しい!でもやってます。


Q.ワックス原型の上手い作り方

すみません。こんな状態ですので僕も知りたいです。
最初の粘土原型からのワックス置換の基本は「型の温度は熱く、ロウの温度はぬるく」
ということです。
真空脱泡機等の設備があればまたやりやすさが変わってくるのかもしれませんが、
常圧での注型はソフビの時とほぼ一緒なので、実はソフビ成形時に気泡がたまらないか
どうかのチェックも兼ねられますので、常圧での作業の方が間違いないと思います。


Q.原型1体にどのくらい製作時間がかかるのですか?

物によってマチマチです。1週間くらいで出来てしまうものもあれば、3ヶ月くらい
かかったものもあります。
サイズにもよりますが、迷いから脱却出来るのが期間に反映されるという感じですかね。


Q.ソフビのカスタマイズ塗装を習得するのにどれくらいかかるものでしょうか?

目指すところで期間も変わると思いますし、手法でも個人個人で変わってきますね。
スプレー塗装での綺麗なグラデーションを目指すのならば、エアブラシの購入は必須ですし、
ピンストライプ等の筆塗りは、自分に合う塗料と筆との出会いが重要だったりします。
いろいろな方のカスタムを見て研究して、実際に練習してみるのが一番の近道です。
練習には安いキユーピー人形やリサイクルショップに転がってたりする
子供が遊んでボロボロになってるキャラクターソフビとかでやってみるといいですね。
特にキユーピー人形は表面が滑らかなので、筆で模様を描き込んだりする練習には
もってこいだったりします。
レッツチャレンジ!
ただ一つ、カスタム作品郡でまかり通っているけど、あまりやってほしくないカスタム
塗装もあります。
それは「マジックでのドローイング」。
確かにこれで作品を発表されているアーティストの方は沢山いらっしゃいますが、
ソフビの下地にマジックでの描き込みというは、経年で滲んでしまいます。
経年の変化も作品である。と捉えているなら止めはしませんが、
そのカスタム作品に価格がつけられて、販売されたものだったとしたら、
購入されたユーザーの心境を思うに、ちょっといただけないのではないか?と
老婆心ながら思う次第であります。



Q.初めてのジャンルなのでわからないことばかりですので、初心者が入りやすい
ディーラーさんとか壇上の方が注目しているソフビディーラーさんや市販品を
教えていただけると助かります。


初心者が入りやすいというと、やはり買いやすいということが重要だったりします。
熾烈な争奪戦を繰り広げるディーラーさんの物を追いかけるのもそれなりの快楽が
あったりしますが、買えた!買えんかった!で神経をすり減らして疲弊してしまっては
元も子もありませんし。
最初は中野・秋葉原に店舗があるoneup.や新宿のFEWMANY、上野のヤマシロヤ
等のショップや、メーカーさんが開いている店舗(御徒町のスタジオウアモウ、
青戸のリアルヘッズ、千葉県柏のサンガッツファクトリーなど)に行って、
実際に見て、手に取って買うのが良いのではないでしょうか?
結構地域が限定されてしまって申し訳ないのですが、その他のあまり
お店に足を運べないよ!という方は「ハイパーホビー誌」の「ソフビ道」コーナーを読んで、
気になったメーカーのショップサイトや、各ショップのネットショップページを
チェックして購入を検討するのが良いと思います。
基本は「楽しい!」と思えることが大切だと思います。


Q.私がソフビと呼ばれるおもちゃにのめりこんだのはまだここ数年の事です。
それまではこんな素敵な世界がある事を知りませんでした。
サンガッツ本舗さんで今年購入した月影うさよちゃん、
MAX TOY の豆ネゴラちゃん…こんなかわいい子達を形にして作成する時の決め手はなんですか?


豆ネゴラは元のこなつさんのデザインあってのものですが、自分も可愛いおもちゃ
が好きなので、自分の中のカワイイデザイン能力を練りこんで、『可愛くなれー』
と思いながら作ってます。
ある程度かたちをちゃんと出してから1回寝て、起きてからまた見ても「うん。かわいい。」
と思えた時が決め手でしょうか。


Q.工場生産すると、在庫を置く場所が大変だと思うのですが、どうしてますか?

家の中在庫カートンでいっぱいです!助けて!(というのは冗談です)
実際各自の置き場(自宅、倉庫)での在庫管理になります。


Q.等身大美少女ソフビを作りたいが、シリコンドールとどちらがコストがかかるのか?
そもそも巨大なソフビは存在するのか?今まで見た中で一番でかいソフビは何か等


巨大サイズソフビというのは、工場こそ少ないものの、存在はしています。
店頭用マスコット看板的なもので怪獣の1m越えの巨大ソフビもありますし、
映画やアトラクヒーローショーの衣装部品として大型のソフビがあります。
あと、等身大美少女ドールと兼用のラブドールですね。

想定されている等身大フィギュアの着地点がどこなのかにかかっていると思います。
ソフビはたしかに製品単価は安くできますが、それにかかるイニシャルコストは
かなりかかります。
ラブドールメーカーの最大手、オリエント工業でも手頃な値段のラブドールを。と
いうことで、ソフビ製のラブドールをリリースしていますが、量産前提での製品開発なので、
ラブドール用途のものとは別に等身大美少女フィギュアとして、ラブドール用途に
使わないものも販売していました。(仕込んであるか無いかの差でしかないのですが。)
等身大美少女ドールメーカーとして起業し、ある程度の数を売るということを
考えていらっしゃるのならば、ソフビでの製作も可能だと思いますが、数体、もしくは
1体だけあれば良いということであれば、シリコンドールの方が予算も安くあがりますし、
質感も人造人間として良いものができるのではないでしょうか?
実際、小規模ラブドールメーカーがシリコンドールが殆どなのは生産数とコスト、
仕上がりの兼ね合いからきた結果だと思います。
ただ、ソフビはほぼメンテナンスフリーなのに対して、シリコンドールはメンテナンスに
手間がかかるんですけどね。


Q.個人でソフビを複製できるか?

似たような工程で食品サンプルが作られているという情報で
過去にチャレンジした人はいらっしゃる様ですが、難しかった様です。
きちんとしたソフビを複製するのなら、設備を整えなければならないので
それにかかるハードルを考慮するならば工場に依頼したほうが良いです。

実際、電鋳槽(金型を作る)、オイルバス(ソフビを成形する)を入手し、
溶接設備も整え、各免許も取得してソフビ工場として起業しようとしている方もいらっしゃいます。



あとはまとめてしまいますが、最低ロットや予算、作り方の質問が大半でした。
工程自体はソフビの生産を請け負っていただける「コマース企画
http://homepage2.nifty.com/commerce/
のページに詳しいことが書かれています。(マル秘の所をクリック!)
予算は、作りたいもののサイズや各自原型等、自分で行う作業量によって
流動的に変わっていきます。
自分で行う作業の範囲が多ければ多い程、生産を請け負っていただける工場への
支払いも減っていきます。
(全部やれば、工場でしか出来ない作業、金型製作とソフビ成形、
塗装に精度を求めるのならば塗装マスクの製作の費用だけになります。)

最低ロット数も請け負っていただける工場や条件等で変わっていきます。
(それでも昔に比べるとものすごく最低ロット数は減っていますが)

ソフビ向け原型の約束事も、ここで文章で書くには膨大かつ複雑で、
ちょっと書ききれないということで、申し訳ありませんが、割愛させていただきます。
ニュアンス的なことも多いので。
ヒントはコンビニで売られている指人形やその辺りのおもちゃ屋で気軽に買える
ソフビ人形にものすごく詰まっています。
元デザインに対してのアレンジはポケモン指人形が秀逸です。
自分もポケモン指人形から学んだことが沢山あります。

どうしても知りたい!という方は原型を持ってWF等のイベントで見せていただければ
直接アドバイスします。
「TTToy」か、「インスパイア&TTToy」、最近あまり出ていませんが
「ぶたのはなとTTToy」でディーラー参加していますので、よろしくお願い致します。


本当にありがとうございました!
次の機会があればいいですね。頑張れ海洋堂!

05.08.16:26

WFカフェイベント 『TOY CULTURE』終了しました。

無事終わりました。

かなり急なスケジュールに協力していただけたソフビディーラーの皆様、
出演を快諾してくださったハイパーホビーの石坂様、サンガッツ本舗いちみや様、
ご来場いただけたお客様に本当に感謝です。
ありがとうございました!
ディーラーズブースもかなり盛況でそこのところ、すごくホっとしました。

こういう機会を与えてくださった第3玩具の鉄心さん、
WFカフェの関係者の皆さんにも感謝です。いい経験になりました。ありがとうございます!

初心者向けのつもりでしたが、フタを開けてみたら
「作りたいと思っている方々への入口辺りのアドバイス」という感じになってしまいましたね。
こういうのもWFという場っぽくなったのかな。

自分自身、ネタはかなり用意していたのですが、チームワークという所は
流動的にやる感じになったので、伝えられていないことはまだまだあります。
次回以降あれば…というところなんですが、WFカフェなくなってしまうんですよね。

WFカフェという場は今月の20日で閉じてしまうのが本当に残念ですが、
場所を変えたりプロジェクトを練り直したりして、再出発とかなって欲しいですね。

あと、来場者様にお送りするソフビですが、生産に1ヶ月ほどかかりますので
ちょっと気長にお待ちください。申し訳ございません。

テストショットや製品写真等はこのブログやTwitterで公開していきますので
よろしくお願いします。

04.28.19:06

5/6 秋葉原WFカフェイベントでのオマケ原型公開!

GW最終日の5月6日、秋葉原カルチャーズZONE B1 海洋堂WFカフェで開催される

TOY CULTURE『インディーズソフビ最前線』

にて、チケット購入者に後日郵送されるオマケのソフビの原型を公開します。





原型サイズは57mmなので、製品になったら大体55mm程になるかと思います。

実は今年展開のリルボット・ミニシリーズの1つで、このソフビ自体は後日、
ウチでも販売しますが、郵送されるものはこのイベント限定の仕様になります。

参加予約は只今、WFカフェブログhttp://wfcafe.net/01/?p=507 )で受付中!

そして、チケット購入者優先入場のマーケットコーナーのディーラーが
ぼちぼち決まり始めています。
WFカフェブログ当該エントリーに情報が追加されていきますので、
是非チェックして下さい。

よろしくお願い致します!


04.23.23:13

5/6 秋葉原WFカフェのイベント、参加予約開始!

5月6日、秋葉原カルチャーズZONE地下1階の
海洋堂WFカフェで行われるイベント

TOY CULTURE『インディーズソフビ最前線』

の参加受付が海洋堂WFブログの当該記事にて開始されております。

後日郵送されるオマケについては近日公開!?
(実は夏のWFの本申請写真提出も近づいているのです…)

ソフビマーケットコーナーの参加もまだまだ受付中ですよ!
初回無料ですし、USTREAMでの告知タイムもありますので
よろしくお願い致します!
<<< PREV     NEXT >>>